ブログ

お彼岸の時期について解説します

お彼岸の時期について解説します

お彼岸の時期について解説します

お彼岸(おひがん)は、日本の伝統行事のひとつで、「彼岸会(ひがんえ)」とも呼ばれます。
春分の日と秋分の日を中心として、前後3日間を合わせた合計7日間のことを指します。春分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。秋分の日は太陽が真西から昇り、真東に沈む日です。日本の季節感に合わせて、春と秋に行われるため、年に2回の機会があります。

お彼岸の時期は、毎年同じ日ではありません。春分の日は、太陽の動きによって決まるため、年によって日付が変わります。また、秋分の日は、春分の日を基準に245日後を算出することで決まります。

2023年のお彼岸の時期

お彼岸の時期は、春分と秋分の日を中日として、前後3日間ずつを合わせた合計7日間です。2023年は、以下の時期がお彼岸にあたりました。

春分の日:3月21日
春彼岸入り:3月18日
春彼岸明け:3月24日

秋分の日:9月23日
秋彼岸入り:9月20日
秋彼岸明け:9月26日

お彼岸の意義

お彼岸の意義

お彼岸は、仏教においては、この時期に亡くなった人の魂が、この世に帰ってくるとされる時期です。そのため、この時期にご先祖様を供養し、感謝の気持ちを表す行事が行われます。

そのためお彼岸の期間中は、お墓参りのために家族が集う傾向があります。家族や親しい人々とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを表現する機会となります。

お墓参りと供物

お彼岸の代表的な行事としてお墓参りがあります。お墓参りは、先祖や故人に感謝の気持ちを伝えるために行われ、以下のような供物が持参されます。

お線香
仏教では人が亡くなった後四十九日まではお線香の香りを食べるという考え方があります。

お花
お彼岸の時期はより盛大に飾り付けるのが一般的です。季節の花や故人の好んでいたお花をお供えします。

食べ物
ぼたもちやおはぎなどの季節の食べ物、落雁などをお供えします。春は牡丹の花にちなんで牡丹餅と言い、秋は萩の花にちなんでおはぎと言います。


ご先祖様ののどの渇きを潤したり、清めの象徴として、水を供えたり墓石にかけることが一般的です。

まとめ

お彼岸は、日本の伝統行事であり、春分と秋分の日を中心に7日間行われます。
この時期には、お墓参りを通じて感謝の気持ちを表現し、先祖や故人とのつながりを感じる機会となります。供物や習慣は地域や宗派によって異なりますが、感謝の心を大切にし、家族や親しい人々との絆を深めることがお彼岸の意義です。

岡山県内のお墓参り代行なら、お墓屋さんドットコムにお任せください!

お墓屋さんドットコムは岡山全域の現地調査・お見積もりを無料で行っています。
さまざまなご事情によって、お墓参りしづらい方に代わり、弊社スタッフが心を込めてお墓参りをさせていただきます。
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください!

ページトップへ

岡山県内全域対応!

お見積もり無料!

まずはお気軽にご相談ください