後飾り祭壇とは?いつまで使い続けてもいい?
後飾り祭壇とは、故人が亡くなった後に、自宅に設置する祭壇のことです。故人の遺骨を安置し、弔うための場所です。
後飾り祭壇は、一般的に四十九日までの間、故人を弔うために使用します。四十九日は、故人があの世に旅立つまでの期間とされており、この期間は故人の魂がまだこの世に残っていると考えられています。そのため、四十九日までは、後飾り祭壇を設置し、故人を弔うのです。
四十九日が過ぎると、後飾り祭壇は撤去するのが一般的です。ただし、地域によっては、七七日や百日など、四十九日以外の日まで後飾り祭壇を設置することもあります。
後飾り祭壇を使う期間
後飾り祭壇は、通常、以下のような期間に設置されます。
命日や法要の日
故人の命日や法要の日に、後飾り祭壇を設置して供養を行います。これは故人への特別な日であり、家族や友人が集まります。
お盆
お盆は、故人の霊が一時的に帰ってくるとされる日で、後飾り祭壇を盆棚として再利用して供養を行うことができます。
後飾り祭壇は四十九日後は必ず処分しなければならない、ということはありません。四十九日を過ぎても引き続き利用したいのであれば、そのまま再利用しても問題ありません。
後飾り祭壇を撤去する際に注意する点
後飾り祭壇を撤去する際には、以下の点に注意しましょう。
閉眼供養を行う
後飾り祭壇に設置する白木の位牌には、故人の魂が宿っていると考えられています。そのため、四十九日後、後飾り祭壇を撤去する前に閉眼供養を行い、故人の魂を本位牌に移す必要があります。閉眼供養は、お寺や神社で行うことができます。
後飾り本体自体は供養の必要はありませんので、葬儀社に問い合わせて処分してもらうか、自治体の回収ルールにのっとって処分するか。
仏具も処分する
後飾り祭壇には、仏具も一緒に設置されます。遺影のような一部の仏具も故人の魂が宿っていると考えられています。そのため、後飾り祭壇を撤去する際には、仏具の中でも必要な物は魂抜きをおこなってから処分する必要があります。ものによっては仏具は仏具店やリサイクルショップで買い取ってもらうこともできます。
まとめ
後飾り祭壇は、故人が亡くなってから四十九日までの間、故人を弔うために自宅に設置する祭壇です。
四十九日が過ぎて後飾り祭壇を再利用する事がない場合は、閉眼供養をおこなって仏具も一緒に処分しましょう。
岡山県内の仏壇仏具の処分のことなら、お墓屋さんドットコムにお任せください!
後飾り祭壇の処分はもちろん、なかなかご自身では処分しづらいお仏壇や仏具の処分も、岡山全域対応のお墓屋さんドットコムにお任せください。御霊抜きや供養等もご提案可能です。
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください!