ブログ

位牌とは?処分するタイミングについても解説

位牌とは?処分するタイミングについても解説

位牌とは?処分するタイミングについても解説

位牌(いはい)は、故人を偲びながら、供養や思い出を大切にするための仏具として、多くの日本の家庭で用いられています。その由来は、信仰の歴史や文化と深く結びついており、日本の仏教の発展と共に形成されたものと言えます。

位牌の由来について

位牌の由来

位牌は、仏教における仏具の一つであり、故人を偲ぶために作られるようになったものです。 日本の仏教は、古代の中国や朝鮮半島から伝来した後、日本独自の発展を遂げてきました。位牌も信仰や儀式が日本の風土や文化に合った形で発展してきた結果、現在のような形に定着したと言われています。

位牌の起源は、中国の儒教で神主(ご先祖様の姓名や官位)を記すのに用いられていた、「木簡(もっかん)」という木製の板に由来している説が有力とされています。
日本において、位牌は鎌倉以降に普及し、江戸時代に入ると一般家庭でも位牌を自家制作するようになり、さまざまな形状や装飾が施されるようになりました。
また、宗派や家族の信仰によっても位牌を仏壇に飾らないことがあり、「浄土真宗」では基本的には用いないそうです。

位牌にはどんなことが書かれる?

位牌に書かれた文字

位牌には、以下のような情報が記されることが一般的です。

故人の名前

位牌には、故人の法名や戒名、俗名などが記されます。これは、故人を識別し、偲ぶために記される重要な情報です。

生没年月日

位牌には、元号と故人の没年月日が記されることが一般的です。

故人の年齢

故人が亡くなった際の年齢を漢数字で記述されます。数え年か満年齢のどちらにするかは決められていません。

その他の記載事項

位牌には、その家庭や寺院の独自の習慣や伝統に従い、上記以外のものが記されることがあります。宗派によっては梵字・冠文字・上文字といった文字を戒名の上に記入します。

位牌を処分するタイミング

白木の位牌から本位牌へ移行する

白木の位牌は死者の枕元に置かれる仮の位牌です。四十九日の法要で白木の位牌から魂を本位牌に移す開眼供養が完了すれば、白木の位牌は役目を終えます。魂を移し替えた後はただの木の板になりますが、「そのまま処分するのは気が進まない」という方は菩提寺に持ち込み、焼いて天に還す「お焚き上げ」の儀式を執り行ってもらいましょう。

弔い上げ

故人の為の年忌法要を三十三回忌や五十回忌で行う際、故人のための法要を終わりにしてご先祖様の位牌にまとめることを「弔い上げ」と呼びます。法要の回数や内容は宗派や地域によって異なるため、弔い上げはご自身の宗派の菩提寺やご家族の意向に合った形で行うのがよいでしょう。


岡山県内の仏壇仏具の処分のことなら、お墓屋さんドットコムにお任せください!

なかなかご自身では処分しづらいお仏壇や仏具の処分も、岡山県内全域対応のお墓屋さんドットコムにお任せください。御霊抜きや供養等もご提案可能です。
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください!

ページトップへ

岡山県内全域対応!

お見積もり無料!

まずはお気軽にご相談ください